サーモスまみれの我が家が、新たにスープジャーを購入した理由

我が家の次女が通っている中学校では、給食は希望制で、ほとんどの生徒はお弁当を持って行っています。

その次女が以前から「スープジャー が欲しい!」と言っていましたが・・・

「え・・お弁当の他にスープも作らないといけないの?」と思うとなかなか手が伸びませんでした。

でもある日、買い物に行くと、スープジャー がセールしていたので、買ってみることにしました。

次女のと高校生の長女のを購入。

Amazonにも売っています。

スープジャーには、先の平らなスプーンが便利なので、こちらも購入。

さて普段、三人の子供達にはめいめいにお茶を持たせるため水筒も多いのですが、今回スープジャー も加わり、ますますサーモス製品が増えました。

お弁当箱も、普通のとサーモスの保温弁当箱両方使っています。

そして買ってみてからわかったんですが、スープジャー ってすっごく便利だったんです!

スープジャー は、面倒どころか便利だった理由とは

最初「お弁当の他にスープも作るの?」と思っていたと書きました。

でも、具沢山スープにするとお弁当のバリエーションがすごく広がることに気がついたんです。

実はけっこうお弁当ってマンネリ化していたんですよね・・・。

野菜も多く食べてほしいけど、葉野菜の炒め物や和え物など、かなりパターン化していていました。

でもスープなら、人参などは皮もむかないまま、キャベツもザクザク入れて、多少煮こみ時間が少なくても保温ジャーの中でお昼までには柔らかくなってる!

肉類も入れれば、もうおかず兼用になります。

腹持ちが悪いからパンはちょっと・・・

と思っていたけど、具沢山スープと一緒ならサンドイッチやパン類も大丈夫。

保温ということは保冷もできるので、夏は冷やしうどんつゆや、デザートなども入れられます。

お弁当のバリエーションがすっごく広がりました。

実際に作ったメニューはこちら↓

スープランチで、脱お弁当マンネリ化!
お昼食べるまで、温かいまま保温してくれるスープジャーですが、そのためにやっておくことがあります。スープジャーに中身を入れる前に、まず容器に熱いお湯を入れて5分ほど置いておくんです。ちなみに写真の上の2つは、保温お弁当箱なんですが、うちはこれ...
時短スープからちょっと凝った料理まで?スープジャー の幅広い使い方
次女の希望で、お弁当にスープジャー を導入した我が家↓購入してから以前より、だいぶお弁当のバリエーションが広がっています。そして手抜きスープも何回か登場しています。(^ ^;)最近作ったスープジャー ・ランチメニュー↓油揚げと白菜の味噌汁油...