出産〜幼児

スポンサーリンク
3人の出産

へその緒からとれる臍(さい)帯血って知っていますか?

長男の誕生日には、毎年ステムセル研究所からバースデーカードが送られてきます。ステムセル研究所とは、出産時に胎盤とへその緒からとれるさい帯血を保存しておく民間の研究所で、長男が出産するときにさい帯血保存を申し込んだのです。送られてきたバースデ...
出産〜幼児

嵐のようなイヤイヤ期、私がとっていた対策。

何回か子供のイヤイヤ期のことをブログでも書きましたが、後から考えれば一時期のことなんですが、毎日相手するのはけっこうキツイですよね。しかもイヤイヤ期(1〜3歳)の間って保育園に入ったりしていないかぎり、お母さんと子供と1対1で向き合わないと...
出産〜幼児

思わずドン引きした、最強レベルの反抗期。

一般にイヤイヤ期と言われる第一次反抗期ですが、周囲でも色々見てきました。でも中でも特に印象的だったエピソードがあります。(かなり前の話なので、細かいところは創作しています)その親子は、近所の親子手遊びイベントで知り合いました。お母さんは若く...
出産〜幼児

「こんなイヤイヤ期もあるんだ?」と驚いた、友人の子供。

次女の「イヤイヤの限度を超えたイヤイヤ期」のことを描きましたが↓イヤイヤ期と呼ばれる、子供が1〜3歳くらいの時の反抗期は本当に親も大変ですよね。周囲でも色々な子供を見ましたが、中でも印象に残った子供のエピソードがあります。それは長女が生まれ...
幼稚園

ランドセル選び、入学前年の夏には皆ほぼ決めている?

私が子供の頃は、ランドセルは男子は黒、女子は赤と決まっていて、あとは牛革にするか人工皮革にするかくらいしかありませんでしたが、今は本当に種類が豊富!色もデザインも選び放題です。そしてランドセル選びも年長の春には始まっていますね〜。長女がラン...
幼稚園

5才からプログラミング?マネした結果。

幼なじみのR君と一緒の幼稚園に通っていた時のことです。R君の家に遊びにいくと「5才からはじめる すくすくプログラミング」という本が目に入りました。教育番組で子供向きのプログラミングの番組をたまたま見ていたR君は興味を持ち、本が出ていることを...
出産〜幼児

イヤイヤ発作の対応を間違えて、火に油を注いでしまった!

さて、次女のかんしゃくはますますひどくなってきて、夫婦でもかなり手を焼いていました。そんなある日、幼稚園で夕涼み会があり「浴衣できてくださいね」とお知らせがあったので「そろそろ浴衣に着替えようか」と次女に言うと・・・ヤダ!・・・え?(またか...
スポンサーリンク