思い出・出来事

自分の体験

7歳・8歳差、歳の離れた兄弟姉妹の場合の子育て

うちの長女と末っ子は7歳離れていて、長女が1年生の時に生まれました。上の子と下の子が7歳差そしてたまたま生まれた翌日長女が日直で、昨日の出来事を話すことになり、クラスのみんなに弟が生まれた事を発表することになったそうです。長男が赤ちゃん・幼...
自分の体験

5歳差と6歳差兄弟姉妹の子育て、小さいけど大きな違い

うちの子供たちは末っ子(長男)は長女と7歳、次女と5歳差です。5学年差と6学年差、たった1学年の違いなんですが、私は3人目を考えた時に「次女と5学年差に間に合ってほしい!」と思っていました。なぜなら、5学年差だったら小学校に1年ですが一緒に...
自分の体験

5歳差以上育児のメリット・デメリット

前回に引き続き、姉妹弟の年の差で感じた良かった点と大変な点をまとめてみました。うちの末っ子(長男)は長女が7歳、次女が5歳の時に生まれました。やっぱり姉妹たち(1歳10ヶ月違い)の時とはだいぶ違いました。メリット落ち着いて子育てできる。子供...
自分の体験

2学年差育児、メリットとデメリット

うちの姉妹は1歳10ヶ月違いです。大変なことも多々ありましたが、今ではよかったなーと思うことの方が多かったです。2学年差育児のメリット・デメリットを具体的にまとめてみました。メリットとにかく一緒に遊ぶ子供達が物心ついてから、おままごとや人形...
自分の体験

撮影・写真選びで3時間超!でも焼き増しは1年後に。

七五三の写真館撮影の続きです。長男の撮影をしている間に姉妹の着付けが終わり、撮影スタジオに出てきました。どこでもそうなのかはわかりませんが、その写真館では子供達が何枚衣装を着ても無料でした。とはいっても、着せたり脱いだりする時間もかかるし、...
自分の体験

写真館で、あの手この手の撮影テクニックに驚いた!

姉妹が3歳の七五三はセルフ着付け・自己撮影ですませたのですが、7歳の着物は持っていない&着せられないし、髪の毛のセッティングも無理。ということで、長女7歳の時の七五三は写真館で撮影してもらうことにしました。それにちょうどそのころ長男が生まれ...
家族でお出かけ

七五三をセルフ着付け・自己撮影にした結果・・・

今月は七五三のお祝いをする家族連れをよく見ます。小さな女の子の着物姿はかわいいし、7歳になると少し大人っぽい。男の子の袴姿も素敵!我が家は姉妹と長男、トータルで5回、七五三のお祝いをしました。女の子は3歳と7歳でお祝いしますが(関西の方は男...