少し前になるのですが、中1次女の学年でダンス発表会があったので見に行ってきました。
次女は運動神経は悪くはないけど、ダンスは苦手。
幼稚園の頃は新体操ならっていたんですけどね・・・今じゃその片鱗は全くないです。
ダンス委員が決めた振り付けがけっこう難しいらしく、発表の一週間前は毎日朝練に行っていました。
体育館へ行くと、けっこうお母さんたちも見にきていて、用意されていた椅子が足りなくなっていました。
発表会が始まり、しょっぱなから次女のクラスです。
おー・・・動きもけっこう多いけど、なんとか次女も振り付けをこなしています。
しかし振り付けをこなすだけで精一杯の子が多い中、キラリと光る、ダンスがうまい生徒がいるんですよー。
普段から踊っているんでしょうね。
動きのバリエーションが100倍くらい違うし、体全体を使っているのがよくわかります。
ダンスの上手な子に、思わず釘付けになってしまいました。
そういえば私が中学生の頃も、体育で「創作ダンス」というものがあって、「怒り」とか「喜び」を体を使って表現する、みたいな授業がありました。
でも今どきの子供達は、その頃と全体的なレベルが全然違う!
それから今の子供たちが選んでいる音楽!
どのクラスも、洋楽がほとんどでした。
私の中学生時代(思いっきり昭和)洋楽聴いている子なんてほとんどいなかったよ?
ダンスも授業で必修化されたし、Youtubeやtiktok(アプリ)でダンスを見たり、披露するのも身近。
そのせいか、動きについていけない子やリズム感がない子って見当たらないんですよね。
本当に今の子供たちと、自分の子供時代と違うって思うわ・・・。
創作ダンスおもしろエピソード集
私たち世代は、だいたいが井森美幸風ロボットダンスでした・・・。
忘れられない、面白い「創作ダンスエピソード」を教えてもらったので、リンクします。
創作ダンス…地獄でした🤣
私の高校では、洗濯機や炊飯器をダンスで表現しなさいと…本当につらい時間でした。今の子達だって恥ずかしい気持ちはあると思いますけど、うらやましいな~🤣— くちべ くちこ (@kuchibekuchiko) 2019年3月12日
創作ダンス、懐かしく苦々しい思い出が~💦私に先生はいきなり入道雲!て指さされて、モクモクモク~とか独り言をつぶやきながら踊って、お笑い芸みたいになってみんな笑いを噛み殺して私は顔面湯たんぽで二度とやりたくないと思ったものです😂
— ゆーとき (@hirugao81) 2019年3月12日
今の子がやってる
創作ダンス、見てみたいです!
私は「洗濯機」をイメージして
6名グループで踊ったのが
忘れられません。
そのときは真剣なんだけど、今思い返すと笑いしかないみたいな。— 猫家コロッケ (@nekoyakorokke77) 2019年3月12日
そうです。ひたすら5分
ぐるぐる回るんです。
コンテンポラリーダンス風に
洗濯物を表現する。
で最後は静かに止まるみたいな。先生も「面白い」て評価してたから、今思えば欽ちゃんの仮装大賞とか目指せば良かったです
😁— 猫家コロッケ (@nekoyakorokke77) 2019年3月12日
そうそう!
私たちの頃はこんな「お題」的なこと出されました!
トラウマレベルですよね・・・。:(´ཀ`」
中学校カテゴリの投稿↓
- アルマーニの制服が高すぎる?なら、普通の公立中学校の制服も高い!
- 次女と中学校の部活体験へ
- 実際の意見から、中学生の苦しい状況がわかりました!
- 中学生が給食を残す、選択しないのは「まずい」から?
- 「なんと昼食時間が15分(以下)!!」
- 「プレパラート割るな!の強いプレッシャー」
- 「荷物が激重!」
- 「教室で一人ずつ赤とんぼ独唱」



コメントを書く