価値観や考え方が違う私たち夫婦。でも一致していることがあります。

さて、もうすぐ結婚20周年を迎える私たち夫婦の価値観の違いを書いてきました。

今まで書いてきた内容のとおり、私たちは性格も価値観も違うので、お互い相手にイラっとしたりケンカも多々ありました。

でもそれでも、「じゃあ離婚しよう」となったことはありません。

ケンカしても、溝が深まらないようにお互い意識しているんですよね。

というのも実は我が家、もともとの「離婚リスク」が高いらしいのです・・・。

それは・・・

夫婦とも、お互いの両親や近親者に、離婚している人がすごく多いのです。

「離婚は繰り返す」とか「離婚は3代続く」とか言われがちで、そんな根も葉もない噂!と言いたいところですが、離婚家庭で育った場合、その子供も離婚する確率は実際に高くなるようで・・・。

その要因としてあげられているのが

●人との協調・共存が難しい性格の要因で、遺伝するものがある。

●本来安らぎの場であるはずの家庭が、不安定だったり信頼関係がないことで、人との信頼関係を構築することが学べない。

●離婚へのハードルの低さ

う〜ん・・・

実際に離婚家庭で育った身としては

 

全部そうだとは思わないけど、否定はできないかも・・・

離婚自体が悪いというわけでもなく、争いが絶えない家ならむしろ、離婚した方が良い場合もあると思います。

時間がたつうちにお互いの生き方が変わっていって、別の道を歩く選択をする、という場合は「再出発」といった方が良いかもしれません。

でも未成年の子供がいる場合、引越しや名字が変わる、近親者(親戚を含む)と疎遠になる、経済面・子供との時間などの余裕がなくなる、という影響はどうしてもありますよね。

(近くに頼れる近親者がいる場合はまた違うかもしれませんが・・・)

私自身は自分が成人するまでに2回親の離婚があって、親にとってはどうしようもないことだったのは理解しているんですが、いろいろな問題に悩んだのも事実。

ダンナは両親が離婚したのはダンナが成人後なので、私とはちょっと違いますが、そこに至るまではやっぱり色々あり、複雑な思いを抱えていたようです。

「家庭」は案外簡単に壊れる、ということを実感している私たち。

子供達には、自分が感じたような思いはしてほしくない・・・。

だからこそ「自分たちは同じ道をたどらないようにする」という思いが一致しているんです。

とはいえ子育て含め、なかなか自分が与えられていないものを与えるのって難しいですね。

それに、どちらか一方だけが努力しても続かない。

考え方や価値観が違う私たちですが、そこの考えが一致しているなら、ケンカしながらもなんとか続いていける、と思っています。

長くなりましたが、「夫婦の価値観の違い」シリーズはこれで終わりです。

夫婦の価値観の違いシリーズ

結婚記念日は忘れませんでしたが、お祝いはできませんでした。
8月は、私たちが結婚してから19周年となる結婚記念日でした。今まで19回のうち、気がつくといつの間にか過ぎていたことが半分以上・・・。よく結婚記念日を夫が忘れたことに腹をたてる奥さんの描写がありますが、私の場合自分も忘れているので、怒ること...
結婚して感じた「価値観の違い」。「食」に対しての重要度が全然違う?
19年前、ステンドグラスに一目ボレして、そのチャペルで式を挙げました。夫婦ともキリスト教ではないのですが、その時に神父さんから言われた言葉・・・「病めるときも、健やかなるときも、喜びのときも、 悲しみのときも、富めるときも、貧しきときも、 ...
夫が食いしん坊で困った事1「私は味より、気がねなく食べたい!」
夫が食いしん坊なのはわかっていたことなんですが、それでイラッとしたことがあります。子供達が生まれてから、たまに外食に行くとなると、ファミレスやファーストフードでした。ダンナも意外とハンバーガーとか好きなんですが、何より周囲も家族連れが多いの...
夫が食いしん坊で困った事2「量が半端ない!」
前回の投稿では、たまにはファミレスじゃなくてレストランで食べたい!というダンナと、子供が小さい時は気兼ねなくいられるファミレスがいい!という私のエピソードを書きました↓さて、食いしん坊のダンナは、普段もおいしいものを食べたい人。以前も休日な...
「話が聞けない・コミュニ ケーション下手」な理由〜育った環境〜
前回、ダンナに「私が話している内容が飛躍したり脱線したり、聞いていなかったりする」ことをブチ切られたことがあると描きました。今はなるべく注意するようにはしています(が、やっぱり出てしまいます)。意外と「私もそう」と言ってくれる方も多かったん...
ダンナは私より、子供への○○に熱心だった!
前回、自分がやりたくないことでも子供のためにやらざるを得ない私と、自分を変えないダンナにイラっとしたことを書きました。でも実は、子供の成長とともに気がついたことがあります。それは・・・ダンナは私よりも子供達の教育に対して熱心ということ。あま...
夫婦で趣味が合う方が良い? ・・・そうとも限らないと思うわけ。
理想のパートナーを選ぶのに、「趣味が同じかどうか」を重要視する人、かなり多いんじゃないでしょうか。私も以前は、「音楽や映画の趣味が合う人がいいなぁ」と思っていました。でも・・私とダンナの趣味は全然違います!ダンナの趣味は、ゴルフ(するのも見...