2020年の振り返り。〜健康・生活についての投稿〜

あっという間に大晦日になってしまいました。

去年のこの時期、今年はきっとオリンピックで、日本はもちろん世界中で盛り上がると思っていましたが、始まってみたら新型コロナウィルスに振り回されどおしだった1年でしたね。

去年の年末、なんと私だけがインフルエンザにかかり、部屋で孤独に過ごしたのですが・・・

お正月の祝膳は一緒に食べました。

業務スーパー食材&ダンナ自作のおせち料理公開!
明けましておめでとうございます!みなさん、もうおせち料理食べましたか?我が家は年末に業務スーパーで、年末年始に使う食材を買いこんだという投稿をしました。そしてこの食材で作成されたおせち料理がこちらです!業務スーパーで買った黒豆、数の子、栗の...

でもなんとこの1年、私がかかったインフルエンザだけで、その後誰も他の病気をしなかったんですよね・・・。

全体的に、新型コロナの感染防止で、全ての病気も予防になったのでは・・と思います。

久しぶりに会った友人から、大病を患っていたことを聞いて、驚いたこともありました。

数年ぶりに友人に再会したら、友人が重病にかかっていたことを知りました。
今日から仕事始めだった人も多いと思います。そんな中ですが、去年のこと。喪中ハガキが届き、その中に、中学生の時の友人夫妻からのものがありました。義理のお母さんが亡くなったんだ・・・。という気持ちがあったのか、夢にその友人が出てきたんですが、な...

まさか同じ年の友人が、命に関わる病気にかかっていたなんて!と驚きましたが、けっこう周囲で大病にかかった話も聞くので、あらためて自分の身にも置き換えて考えたりしました。

最近の、今井ゆうぞうさんの死去にも信じられない思いでした。

若くても突然命を失うかもしれない病気・・・脳出血を起こした友人のことを思い出しました。

くも膜下出血を起こした友人の、10年
今井ゆうぞうさんが、43歳の若さで「脳出血」により亡くなったとのニュースがありました。うちの娘たちが小さかったころの教育テレビ「おかあさんといっしょ」の歌のおにいさんだったので、本当にびっくりしました。娘たちはあまり覚えてなかったんですが、...

今年は、彼女たちとの恒例のお誕生会もできませんでした。

来年はできるかな・・・。

1月には、マンモグラフィー検診に行ったことを書きました。

マンモグラフィーで痛みを軽減するには、タイミングが大事です。
去年のことなんですが「乳がん検診受けましたか?」というハガキが届きました。私が住む自治体では、2年に1回、乳がん検診に補助が出て、2000円で受けられるのです。予約しなきゃ、と思いながら、つい先送りになっていました。でもある日、いつもために...

そこから、今だに囁かれている母乳神話について、自分の経験とともに真偽を考えました。

「母乳神話」に違和感。3人完母だった私の、リアルな実感。
前回マンモグラフィー健診を受けたことから、豊胸手術をしているとマンモグラフィーできる病院が限られること、妊娠・授乳の時にもトラブルが予想できることを書きました。そしてそのことから、あらためて「母乳育児」振り返ってみました。私は子供3人とも完...

衛生状態が悪い時代や地域なら、やっぱり母乳の方が安全かもしれませんが、今の時代はそうとも言えないのでは・・と思います。

そして、これが今年の我が家のビッグニュースなんですが、なんと結婚20年の間で初めてダンナがダイエットに目覚め、糖質オフで13キロ痩せました!

「美味しんぼ」からメタボになったダンナに、突きつけられた診断結果。
過去投稿でも書いたとおり、ダンナは食いしん坊(「美味しんぼ」と呼んでいた)です。結婚前から食べ物に対するこだわりやおいしいものへの欲求が強いなと思ってはいたんですが、お酒も好きで、かなり強いんです。私もお酒は好きですが、昔に比べてそんなには...

今は、糖質は昼は食べていますが、夜は取っていません。

ただお酒は相変わらずですね・・・。

体重が減った分、お酒に弱くなったんですが、酒量が減らないので困ったもんです。

3月にはかかりつけの内科で、「中国ではエレベーターのボタンも爪楊枝で推してるよ」と聞いて驚いたのですが、日本でも接触しないですむ爪楊枝が売られましたよね。

内科で言われた、新型コロナウィルス対策
我が家は家族で舌下療法(ダニ・ハウスダストアレルギーのミティキュア と、スギ花粉症のシダキュア)をしています。そろそろ薬がなくなるので、通っている内科へ行ってきました。すると・・・見たことない立体的なマスクと、ゴーグルをかけた受付け&看護師...

でも、新型コロナウィルスだけではなく、身近に思われる病気も実は怖いんですよね。

子供がかかる病気、とあなどるなかれ。おたふく風邪は本当に怖い。
前回の投稿の最後に、子育て中は、大人も子供からうつされて病気をしやすくなると書きました。そして、とってもありふれた病気にもかかわらず、すごく恐ろしい症状になってしまった人の話を、私の姉から聞きました。それは姉が子育て真っ最中だった頃・・・姉...
治ったと思っても体に潜んでいるウィルス!次女の体に起きた異変。
前回、ありふれた病気と思っていても、時に取り返しつかないほど重篤な後遺症が残ってしまうおたふく風邪(流行性耳下腺炎)の事について書きましたが、またまたありふれているけど、厄介な病気の話です。それは、水ぼうそう。以前も書きましたが、我が家は姉...

今年ダンナは、風疹の抗体検査を受けましたが、数値が圧倒的に高く、おそらくこの先風疹にかかることはなさそうです。

そして新型ウィルス重症者は、なぜ欧米よりアジア系の方が少ないか・・・?という理由の仮説で一時期ニュースで言われていたからか、今年1番読まれたのは、この投稿。

娘のハンコ注射(BCG)痕が消えないどころか大きくなってる!?
この投稿は、2020年3月28日に「新型コロナ感染に対してBCG接種は有効なのか」というニュースを読んで、以前の投稿に加筆・追記したものです。子供の定期の予防接種、その時決まっているものは全て受けさせています。でも、見るたびにハッとするのが...

結局BCGの接種が、新型コロナウィルスの重症化を抑えているのかわかっていませんよね。

欧米に比べると一桁は違いますが、最近は日本でも多くの重症者が出ています。

はっきりしているのは、持病や、年齢が重症化に関係していることです。

ワクチンの接種も日本で始まりそうですが、それで日常が戻ってくる、とはいかないでしょうね。

そして外出自粛で家にいる時間が増えた人が多かったからか、この投稿もよく読まれました。

強炭酸好きが、炭酸水メーカーを買った!忖度なしのレビュー。
我が家は炭酸水を常備しています。ダンナが、ウイスキーのソーダ割りにするほか普段も飲むし、子供達もジュースを炭酸水で割ったりも・・・。平均すると、1週間で約10リットル以上は飲んでいます。とにかく大量なので、空き容器をリサイクルに出すまでに置...

我が家では炭酸水をかなりの量買っていたんですが、買い物になかなかいけないことやペットボトルがかさばることで、購入しました。

本当に買ってよかったです。

ただ、最初はジュースに炭酸入れたりしましたが、今じゃ水しか炭酸にしていません。

また、運動不足が気になっていた頃、眠ったままになっていたWiiFitが大活躍しました。

引きこもりで心配な運動不足!約10年ぶりに大活躍しているもの。
3月も合わせると2ヶ月以上に及ぶ休校とともに、感染拡散予防のため、大半の習い事などもお休みです。勉強もですが、同時に気になっているのは運動不足!子供達もこのまま何もしないでいたら、いざ学校が始まっても、本当に体力落ちて大変なんじゃないだろう...

でも今は全くやっていません。

子供たちはもう学校があるから良いのですが、私は運動不足もいいところです。

さて、数年前から我が家では家族で舌下療法を行っています。

舌下療法とは、スギ花粉症や、ダニ・ハウスダストアレルギーを根本的に治す治療法で、舌下に錠剤を毎日載せる(吸収させる)方法で、そのため家族で毎月通院しています。

その舌下療法と、新治療法の「ゾレア」を比較した投稿もけっこう読まれました。

花粉症の新治療「ゾレア」、舌下療法と比較してみました
最近、スギ花粉症の新たな治療法「ゾレア」が注目を浴びています。我が家が家族で取り組んでいるスギ花粉症舌下療法「シダキュア」(ハウスダスト・ダニアレルギーの舌下療法・ミティキュア もほぼ同じです)とどう違うのか?比較してみました。アレルギーを...

舌下療法を始めて3年目の今年、ダンナはものすごく変化がありました。

でも、子供たちははっきりとはわかりませんでした。

次は4回目のシーズンです。

また、効果など書こうと思っていますので、舌下療法ってどうなんだろう?と思っている方はぜひ読んでみてください。

次は、「2020年の振り返り。〜家族・教育についての投稿〜」で、夫婦の関係や子育てについて書いた投稿をまとめようと思います。